カテゴリ:図書館
2025年06月29日23:39
2025年06月09日22:57

引用元: ・質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 5
142: 名無しさん@おーぷん 2015/12/23(水)17:13:36 ID:SfJ
小学5年生の娘が借りてきた本がB説のようなものでした
学校にこのような本を置かないように、お願いをしたいのですが
その場合
・誰に言えば良いのか(司書の方or校長先生or担任の先生?)
・電話と手紙ではどちらの方が良いのか
この2点について迷っています
どのような方法をとれば、一番円滑に行くでしょうか?
なるべく、モンペと思われないようにしたいです
学校にこのような本を置かないように、お願いをしたいのですが
その場合
・誰に言えば良いのか(司書の方or校長先生or担任の先生?)
・電話と手紙ではどちらの方が良いのか
この2点について迷っています
どのような方法をとれば、一番円滑に行くでしょうか?
なるべく、モンペと思われないようにしたいです

2025年05月22日11:39

引用元: ・【窃盗】発見!泥棒~手癖の悪いママ113【万引】
194: 名無しの心子知らず 2010/09/26(日) 17:32:12 ID:PL/9AFjp
流れを切って、セコケチと迷うくらいショボい話だけど、パート先の本屋であったこと
児童書コーナーから変なキンキン声がするので見に行くと
3歳くらいの男の子を連れたお母さんが、その場にしゃがみこんで
読み聞かせをやっていた。それがもうすごい剣幕というか、威圧感というか
演技に熱が入りまくった傍若無人な読み方。声も大きい。
以前から「長いこと居座って子供に絵本を読み聞かせたり、
ついでにレシピ本などを写メで撮っていくおばさんがいる」とは聞いていた。
(本を写メるのはデジタル万引きと呼ばれ、書店側からするとかなり迷惑)
が、あまりにも雰囲気が異様だったのでいったん引き返してしまった。
一種の立ち読みと言えなくもない状況だったし
するとそのお母さんは増長したのか、30分経っても声がやまない。
読んでる絵本が終わると次々別のに手を出す。
店員の目を意識してか、ちょこちょこ他の場所に移動する(声で目立ちまくってるけど)
さらに引いてたベビカ脇にしゃがみ込むので、狭い通路が塞がれる…
と、あまりにもたちが悪いのでとうとう声をかけた。
児童書コーナーから変なキンキン声がするので見に行くと
3歳くらいの男の子を連れたお母さんが、その場にしゃがみこんで
読み聞かせをやっていた。それがもうすごい剣幕というか、威圧感というか
演技に熱が入りまくった傍若無人な読み方。声も大きい。
以前から「長いこと居座って子供に絵本を読み聞かせたり、
ついでにレシピ本などを写メで撮っていくおばさんがいる」とは聞いていた。
(本を写メるのはデジタル万引きと呼ばれ、書店側からするとかなり迷惑)
が、あまりにも雰囲気が異様だったのでいったん引き返してしまった。
一種の立ち読みと言えなくもない状況だったし
するとそのお母さんは増長したのか、30分経っても声がやまない。
読んでる絵本が終わると次々別のに手を出す。
店員の目を意識してか、ちょこちょこ他の場所に移動する(声で目立ちまくってるけど)
さらに引いてたベビカ脇にしゃがみ込むので、狭い通路が塞がれる…
と、あまりにもたちが悪いのでとうとう声をかけた。

2025年05月13日03:57

引用元: ・【昔を】みんなの馴れ初めをおしえて【思い出して】 その6
198: 名無しさん@お腹いっぱい。 2012/09/22(土) 21:39:50
図書館で借りた本に栞が挟まってた。
タティングレースで編んだいかにも手作りっぽい可愛いしおりは、
すごく手が込んでる様に見えたから、返却する時に司書さんに頼んだ。
俺より前に借りた何人かのうちの誰かが忘れたものだと思ったので。
「すごくきれいで勿体無いので、できれば返してあげて下さい」
「はい、お預かりします」
自分で頼んでおいてアレだけど、そんなの本来の仕事じゃないだろうに、
いわゆる文学少女がそのまま大人になったみたいなメガネの司書さんは、
愛想良く笑った。きっとこの人に預かってもらえれば持ち主に戻るって、
根拠も無く俺は思った。そういう笑顔だったね。
タティングレースで編んだいかにも手作りっぽい可愛いしおりは、
すごく手が込んでる様に見えたから、返却する時に司書さんに頼んだ。
俺より前に借りた何人かのうちの誰かが忘れたものだと思ったので。
「すごくきれいで勿体無いので、できれば返してあげて下さい」
「はい、お預かりします」
自分で頼んでおいてアレだけど、そんなの本来の仕事じゃないだろうに、
いわゆる文学少女がそのまま大人になったみたいなメガネの司書さんは、
愛想良く笑った。きっとこの人に預かってもらえれば持ち主に戻るって、
根拠も無く俺は思った。そういう笑顔だったね。

2025年03月31日14:39

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板83
158: 新年まで@26:00:30 19/12/30(月)21:59:30 ID:b4.tv.L7
大学生の頃、図書館で調べものしていたら
空いてる席はたくさんあるのに何故か私の隣に座ってきた女がいた。
何だコイツと思ってたら、メモを1枚スッと寄越してきた。
「少し話をしてもいい?」って書いてあったけど、鬱陶しいので黙って首を横に振った。
空いてる席はたくさんあるのに何故か私の隣に座ってきた女がいた。
何だコイツと思ってたら、メモを1枚スッと寄越してきた。
「少し話をしてもいい?」って書いてあったけど、鬱陶しいので黙って首を横に振った。


713: おさかなくわえた名無しさん 2006/11/04(土) 13:49:57
学生時代、図書館にいったときの話
館内を幼児が奇声を上げて走り回っていて
周りの人も迷惑そうな顔をしていた
後ろから俺の足のぶつかってきたので
「僕、図書館では静かにしようね」
と注意するとそれまで子供を放置プの母親が
「うちの子供になんですか?」と
エライ剣幕で食って掛かったきたので俺は
「ここは図書館なのでお子さんを静かにさせてください」と言うと
「小さい子供なんだから大目に見てもらわないと!」
「小さい子供を持ってる主婦は図書館使うなってこと?」
などと大声で逆切れ
そこに図書館の職員が駆けつけ事の顛末を告げると
バカ主婦に「図書館内では静かにするのがマナーです」と
注意すると「きぃぃぃ~!”#$%&’ふじこ・・・」と切れまくって
キッズれて図書館を去って行った
職員は「注意してくれてありがとうございます」
「でも、お客様同士ですとトラブルになるので職員に申し付けて下さい」
「どうもお手数をかけて申し訳ありませんでした」
と丁寧に俺に挨拶とお詫びをしたので
その後気持ちよくに図書館を使うことができた
館内を幼児が奇声を上げて走り回っていて
周りの人も迷惑そうな顔をしていた
後ろから俺の足のぶつかってきたので
「僕、図書館では静かにしようね」
と注意するとそれまで子供を放置プの母親が
「うちの子供になんですか?」と
エライ剣幕で食って掛かったきたので俺は
「ここは図書館なのでお子さんを静かにさせてください」と言うと
「小さい子供なんだから大目に見てもらわないと!」
「小さい子供を持ってる主婦は図書館使うなってこと?」
などと大声で逆切れ
そこに図書館の職員が駆けつけ事の顛末を告げると
バカ主婦に「図書館内では静かにするのがマナーです」と
注意すると「きぃぃぃ~!”#$%&’ふじこ・・・」と切れまくって
キッズれて図書館を去って行った
職員は「注意してくれてありがとうございます」
「でも、お客様同士ですとトラブルになるので職員に申し付けて下さい」
「どうもお手数をかけて申し訳ありませんでした」
と丁寧に俺に挨拶とお詫びをしたので
その後気持ちよくに図書館を使うことができた
714: 713 続き 2006/11/04(土) 13:53:16
しかし、バカチュプというのはココで終わらなかった・・・

2025年03月11日23:47

引用元: ・ 【窃盗】発見!泥棒~手癖の悪いママ2【万引】
953: 名無しの心子知らず 2006/01/18(水) 16:24:50 ID:gsZ6h0/8
10年以上前の話ですが。
当時の私は図書館員で、アルバイトのAさん(30代子蟻♀)に
仕事を教えてました。
ある日、「除籍」という、古くなった本を廃棄するための手続き
(コンピューターからその本のデータを消したりする)を教えました。
当時の私は図書館員で、アルバイトのAさん(30代子蟻♀)に
仕事を教えてました。
ある日、「除籍」という、古くなった本を廃棄するための手続き
(コンピューターからその本のデータを消したりする)を教えました。
