
740: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/26(金) 00:59:26.46 ID:9s3QWutW.net
ウイルス関係でテレワークになって感想を聞く会があったんだけど
コミュニケーション乞たちの神経が全然理解できない
仕事で係わらない人とのコミュニケーションする機会がなくなって問題だとか
雑談する機会がなくなったので仕事がうまくいかないとか何言ってるんだか全然わからない
前者はなんで仕事で関わらない人間と話す機会を設けるために
全員集まってお話する会をやろうとか言い出してるんだけどそんなもんプライベートで勝手にやってろやと
LINEとか個人的な連絡先聞く気はないくせに中途半端に職場だけで雑談する相手がほしいとか知るかよと
後者も雑談しない相手とは仕事の態度を変えてるっていうならそっちの方が問題だろと
コミュニケーション乞たちの神経が全然理解できない
仕事で係わらない人とのコミュニケーションする機会がなくなって問題だとか
雑談する機会がなくなったので仕事がうまくいかないとか何言ってるんだか全然わからない
前者はなんで仕事で関わらない人間と話す機会を設けるために
全員集まってお話する会をやろうとか言い出してるんだけどそんなもんプライベートで勝手にやってろやと
LINEとか個人的な連絡先聞く気はないくせに中途半端に職場だけで雑談する相手がほしいとか知るかよと
後者も雑談しない相手とは仕事の態度を変えてるっていうならそっちの方が問題だろと
741: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/26(金) 01:10:09.69 ID:k11DgaIz.net
>>740
頭の中が昭和で止まってるんだよ
雑談したいならslackやMicrosoft Teamsなどのビジネスチャットツールを使えばいいのにね
742: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/26(金) 05:30:16 ID:gJ2ZlwJe.net
>>741
雑談なら別に個人的に連絡手段とればいいんじゃねの?別にそのビジネスチャットツールに拘らんでもさ
なんか雑談に特化してるの?
757: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/26(金) 08:33:32.73 ID:b48yjgQE.net
>>740
>仕事で係わらない人とのコミュニケーションする機会がなくなって問題
>全員集まってお話する会をやろう
それどこの中学の話?と思ってしまったよ
Zoomランチとかもあるんだってね
なんで顔付き合わせて食わなきゃいけないんだか
781: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 00:18:58 ID:mUDnjdJR.net
>>757
職場でweb会議主流になり出した現在の状況アンケートしたら
web会議の全員アイコンに顔写真登録しろとか、全員カメラON強制にしろとか、とにかく顔ありで会議したくて仕方ないヤツがいるみたい
在宅だと部屋写したくないとかいろいろ事情あるだろうに
782: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 00:41:04 ID:mVCxLUia.net
>>781
うちの会社は会議にTeamsを使ってるけど、これクロストークができないんだよね
だから、カメラをonにしておいてくれないと次に誰が発言しようとしているのかが掴めず、やりづらい
何で部屋を映したくないの?ゴミ屋敷なの?
783: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 00:43:39 ID:dDJsLn4Y.net
>>782
どういうこと? 誰が発言してるかは、出席者アイコンの枠の色が変わるからわかるけど。
786: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 01:46:10 ID:mVCxLUia.net
>>783
発言中はアイコンの色で分かるけど、これから話し始めようとする時のタイミングが他の誰かと被っちゃうことがある
映像が出ていれば仕草や雰囲気で分かるから、そういうストレスは少なくなると思う
出社はかったるいし無駄が多いという意見には大いに首肯するけど
それって今の現役世代がこれまで働いてきた経験があるからテレワークでも業務が回っているのであって、
新卒とか畑違いの分野に転職したばかりの人などが仕事を覚えるのは難しいだろうと思う
飲み会の要否はともかく、どんな職種でもテレワークだけじゃ後進は育たんだろうから、オフィス全廃なんて無理だよなー
790: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 08:54:50 ID:mUDnjdJR.net
>>782
仕事専用の場所がなくて変なところで作業してるとか
家族や同居人を映したくないとか事情なんていくらでもあると思うけど?
そういうのいちいち聞かないと相手のことを慮れないところが発言がぶつかる原因じゃない?
うちもTeams使ってるけど「〇〇です、質問してもいいですか?」みたいなワンクッション入れたり
発言がぶつかっても苦もなく自然に譲り合うから発言ぶつかっていちいち腹立てるような状況にならないわ
俺がしゃべる俺がしゃべるって自分のことばかりで他人の気持ちを読み取れない人ばかりみたいだし
手を挙げるボタン使って小学校みたいに「発言したい人は挙手ボタンを押してください」
「〇〇くん、ファシリテーターさんがあてるまではしゃべっちゃダメよー」って感じで進めれば?
797: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 12:14:11 ID:Zq3tLw7n.net
>>782
=>>786
か teams使っているけど背景ぼかしたり写真や絵を挿したりでどうにでもなるのにね。
それでもカメラ使わない連中多いよ、今の職場。
それ以上に多いのが発言せずに『耳だけ参加』って連中、老人爺や自称ベテラン()の婆さんに多い。
そんな連中に限って会議が終わってから、アレはちょっとおかしいよね~、違うんじゃないのかな~、がお約束。
特に海外との打ち合わせ、英語力が無いから仕方ないというのなら参加するなと言いたい。
コチラはタイミング見計らって自分の業務と他部署との兼ね合い、相手の優先順位を推し量らいながら積極的に参加しているのに。
798: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 14:01:51.64 ID:CuoLzH1v.net
対面で会議やってても発言しない人はいるし何がそんなにいらついてしまうのかよく分からない
799: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 14:26:42.17 ID:dDJsLn4Y.net
>>798
典型的な日本企業にありがちな、会議は形式的で実際の調整は会議の外で決まるってパターンあるじゃん
シン・ゴジラで批判的に描かれたような
>>797
はポストウイルスのテレワークメインの環境だとそうしたパターンの非効率さが より鮮明になり、同じ感覚でオンライン会議やられると
時間の無駄と言ってるんだと思う。言いたいことは会議の場でちゃんと発言すべきだと
俺もそれは同意。会議の前の根回しや調整も必要は必要だけど、
テレワーク環境だとちょっと立ち話やちょっとタバコ部屋で打ち合わせとかって
これまで日本企業で通用した非公式な調整・意思決定プロセスが
難しくなるのは確かではあるからな
784: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 00:45:08 ID:mUDnjdJR.net
飲みニュケーション世代は仕事以外の雑談などのコミュニケーションが絶対仕事にプラスに働くと妄信してて呆れる
隣の部署は毎朝当番制で全員参加の仕事の話禁止のプライベートトークを強制させてるけど
嫌いな同僚の趣味の話とか聞いたところでプラスどころかマイナスにしかならねーだろうと
子供がかわいいとかいう話題だって不妊で悩んでる人には辛い話題だし
いちいち仲良くもない人間のプライベートな話を強制的に聞かされることで
マイナスに働くことの方が多いと思うんだけど
隣の部署は毎朝当番制で全員参加の仕事の話禁止のプライベートトークを強制させてるけど
嫌いな同僚の趣味の話とか聞いたところでプラスどころかマイナスにしかならねーだろうと
子供がかわいいとかいう話題だって不妊で悩んでる人には辛い話題だし
いちいち仲良くもない人間のプライベートな話を強制的に聞かされることで
マイナスに働くことの方が多いと思うんだけど
787: おさかなくわえた名無しさん 2020/06/27(土) 06:42:34 ID:FceMD5Rz.net
>>784
プライベートをしつこく聞いてくる人がいるね
そういう人は悪気の有無関係なしにそのことで相手を不快にさせる発言を必ずしてくる
はぐらかそうとすれば余計に聞きだそうと躍起になるし
みんなのことをもっと理解して親睦を深めたいと言い訳するが
引用元: ・その神経が分からん!part465
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
具体的に数字に落とし込んでもらえば?
問題なら何かしら数字に出るでしょう
個人の生産性を数値化して可視化すべき
雑談有無に関係ない値が出るはず
仕事なんだから、何を以てして円滑と言うのか?
を定性的でなく定量値で示し、その値に対して議論すべきだ
問題なら何かしら数字に出るでしょう
個人の生産性を数値化して可視化すべき
雑談有無に関係ない値が出るはず
仕事なんだから、何を以てして円滑と言うのか?
を定性的でなく定量値で示し、その値に対して議論すべきだ
2: 名無しのコメ民
そんなこと言ってるけど、飲み会文化にはどうせ文句言うだろ。
それはただのワガママだ。
それはただのワガママだ。
3: 名無しのコメ民
コミュ障には理解できないのかもしれないが、ちょっとした雑談も大事だと思うけどねえ。
必要事項だけの連絡だと微妙なニュアンスが伝わりづらいし、無駄な会話からうまれるアイデアもあるんだよ。
信頼関係の構築だって仕事の結果だけでは判断できん。
あくまでドライな関係でいたいってのも分かるけどね、コミュニケーションを否定すんのはどうなのかねと思うけどね。
必要事項だけの連絡だと微妙なニュアンスが伝わりづらいし、無駄な会話からうまれるアイデアもあるんだよ。
信頼関係の構築だって仕事の結果だけでは判断できん。
あくまでドライな関係でいたいってのも分かるけどね、コミュニケーションを否定すんのはどうなのかねと思うけどね。
4: 名無しのコメ民
みんなテレワークでつらいんだから、そういう迷惑かけるのはやめたほうがいいよね。どうせすぐテレワークなんて希望者だけになるだろうし。
5: 名無しのコメ民
クロストークの意味を勘違いしている馬鹿がいるな
6: 名無しのコメ民
在宅勤務でweb会議のみっていうのは一長一短あるよ。
ぶっちゃけ、webでの勉強会なんて参加している振りしてサボっている奴とか良くいるしね。
ぶっちゃけ、webでの勉強会なんて参加している振りしてサボっている奴とか良くいるしね。
コメントする