引用元: 既婚男性/既婚女性の雑談




458: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/14(水) 19:59:53
こないだの連休、家族で回るお寿司に行ったんだけど 
出かける間際、イタズラ盛りの2歳児が見た目バッテリーっぽいスティック状の何かを抱えて 
遊んでたんで、多分旦那のだろうけどヨダレで壊れたら困るだろうな、と思って旦那に 
「息子がなんか壊れそうなモノ持ってるけどこれ大丈夫なやつ?」って声かけたら笑いながら 









「大丈夫だよ、コレだから」と蓋を取ってシュッってなんかかけられた。香水だった。
別に嫌な香りの香水じゃなかったけど、これから食事、しかも回転してるとはいえ寿司を
食べに行こうというタイミングで、しかも本人の承諾なくいきなり香水かけてくるってどうなの?

と思ったので、そのまま口に出してみた。すると意外な反応が。
いきなり香水振ったのは確かに悪かった、でも食事の時こそ香水振るでしょ?
店へ向かう車やエレベーターの中でどれだけいい匂いを振り撒くかが女子力()でしょ?と。

私ポカーン。
はい?え?何言ってるの息子のヨダレでどっか接触おかしくなった?と思いつつ
「折角の食事の美味しそうな匂いが香水で台無しにならない?」ともう一度きいてみたけど
「うん、それは一理あるね。でもそれはあなたの常識。人それぞれ感覚も常識も違うんだから、
価値観の押し付けは良くないね。はいこの話おしまい。さー食べに行こう」
と正論なんだか詭弁なんだかよく分からない展開でお話を打ち切られてしまった。
私の中では飲みに行くところならともかく、食事するところ、特に寿司屋に香水はあり得ないんですが
私が潔癖なんでしょうか?あんまり自信満々に言われたのでちょっと分からなくなってきました…

459: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/14(水) 22:15:23
あなたは正しい
寿司屋でなくても食事する所に行く直前の香水はやめてほしい
近くで嗅いだ時に初めて気づく程度のほんのりなら何も思わないけどね

460: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/15(木) 08:01:20
え?旦那だよね?
今まで外食した事ないの?

461: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/15(木) 09:52:33
>>459
458です、ありがとうございます。
良かったです、普段から潔癖潔癖と言われているので気にしすぎなのかと思いました。
自分自身若い頃に注意してもらう機会があり、理由を言われてその通りだと思ったので
私の中では食事に行くのに香水つけないというのは、最早クチャクチャ音立てて食べない、と
同レベルのマナーでした。
旦那は「納得はしなくてもその理由を理解できれば相手が嫌がってることは基本的に止める」
というスタンスなので、多分今後はやらないと思いますが、これまでも明らかに非常識な事
(子供の頭にビニール袋かぶせるとか、出産当日の病室に初対面の人を連れて来ようとするとか)
をやらかして注意しても、全て「感覚の違い」「個人差」で片付けられてしまったので、
そういう時は薄ら寒いものを感じることはあります。
この「通じない」感じをどう表現したらいいか分からないのですが…
かといって納得もできないものを強要できる訳はないし、今のところは
「私が嫌だから止めて」とお願いするしかないようです。
私自身も自分の常識を振りかざすような態度で旦那を頑なにさせないよう、気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

>>460
子供が産まれるまではデートの目的によっては香水をつけてました。
食事が目的の時は付けてませんが、化粧品や柔軟剤等がほんのり香る程度だったと思います。
子供が生まれてからは付けてません。掛けられたのは旦那の香水でした。
香水つけろよ!という意味ではなく、これ香水だよ、って示すためにシュッてしただけのようです。
旦那は「自分の価値観を尊重して欲しいから同じようにあなたの価値観も尊重するよ」の人なので
強制されることはなかったです。なので今まで気がつきませんでした。

462: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/15(木) 12:33:59
旦那の考えは食事=香水なのに今までつけてなかったの?

464: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/15(木) 18:12:38
458です、分かりにくい上に何度も出てきてすみません。まとめの方のコメントも拝見しました。
旦那は「いい匂いのする女の子と食事に行くと気分が上がる。だから食事に香水は正義」というだけで、本人は気合を入れて出掛ける時くらいしか香水をつけません。
子供ができるまで旦那はタバコを吸う人だったので、こちらの鼻も麻痺してたのかそこまで香水が気になる状況というのはありませんでした。
そして前述のとおり自分が香水をつけて欲しいからといって嫁に強制はしない、
でもじゃれ合いの一環で振り掛けるのは「食事に香水はオッケー」だという前提があるから問題ない、という事です。

今回はたまたまモバイルバッテリーの様なビジュアルの香水を子供が何処かから引っ張り出して来て、
香水と認識しないままそれをいきなり掛けられたためにびっくりして思わず
こういう対応をしてしまいましたが、最近は私の方が説得を諦めてしまって
「申し訳ないけどこう言う理由で嫌だから止めてください」って言うのが一番だという結論に至りました。

旦那にとっては「子供の頭にビニール被せるな」「出産当日の病室に初対面の人間連れてこないでよ」
というのは「男の子にピンク着せるな」「お見舞いは千疋屋のフルーツにしてよ」
みたいなものと同列の、どうでもいいこだわりやワガママらしいです。
だから「あなたの行動に問題がある」と言えば受け入れられないけど
「私のワガママ聞いてくれる?」と言えば受け入れられる、と。

つまり旦那の非常識を嗜めるたびに旦那に恩を売られてるというか、
「嫁のワガママきいてあげてる愛妻家の俺」という感じになってるのはモヤモヤしますね。
繰り返されると自分の価値観や感覚にだんだん自信もなくなってきて戦う気力も失せてきます。
そう言えば旦那の両親見ると、舅は見事に俺様で、姑は幽霊みたいな顔して無表情で舅の世話を焼いています。
あれは30年後の自分達の姿なのかも。
今回やっぱり「どー考えてもおかしいっ!」と思ってこちらに愚痴ってみたのですが、
まとめでも色んなコメントをいただき、あれこれ考え直すことができました。
時々変な電波を拾ってくるだけで、普段は常識人だし高学歴高収入だし、と思ってきましたが、
一応準備だけは怠りなくやっておこうと思います。
グダグダと長文でスレ汚ししてすみません。みなさんありがとうございました。

463: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/15(木) 17:54:58
>>461
旦那さん普段は他人に対してあんまり怒らないし周りからは温和だと思われてない?
そして他人に興味が無くて自分の精神的な縄張りから出てこない、みたいなのない?

467: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/16(金) 05:23:57
458です…遅レスすみません、質問にだけお答えしますね
>>463
普段は温和で甘えてきますが、怒ると瞬間湯沸かし器です。
質問を頂いてから考えてみたのですが、例え話として個人の意見や感覚というのを大きく3つに分けるとします。
白→完全に個人の領域。趣味、好み、意見、感想といった個の感覚。
黒→社会通念上よくないとされるもの。自分や他人の権利を著しく損な行い。法律等ではっきり規制されている犯行い。
グレー→明確な規制はなく、個人差はあるが他人との関係においての感覚。気遣い、思い遣り、察し、マナー、礼儀といったもの。他人との関係の中で身につくもの。
旦那はここでいうグレーの部分が白と黒の部分に同化してる感じです。
私はこれを白から黒への無段階のグラデーションとして見ていますが、旦那は白と黒としてしか見ていないような。
で、揉めるのはいつもグレーの部分です。
それを精神的な縄張りから出てこない、と言うのかどうかは分かりませんが、
他の人に指摘されてホイホイ自分の意見を変えたりテレビや広告や流行や世間体に振り回されてるなんて気持ち悪い。
頭弱すぎ。意志薄弱、洗脳乙wみたいなきらいはあります。
だからハウツー本とか自己啓発系、◯◯式、◯◯法とかは大嫌いですね。
他人に興味がないかは…ない方だと思います。
正確に言うと「自分の興味の対象にしか興味はない」というべきか。

465: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/15(木) 19:46:07
子供にその価値観が影響するんだよ?
悪影響だと思わない?

466: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/16(金) 03:50:02
子は、親の背中を見て育つって言うし
今なんとかせな 悪影響不可避

468: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/16(金) 05:37:47


>>465,>>466
そうですね、自分が我慢してれば済むって問題ではないですね…
すぐに結論を出すのは難しいですが、もっと具体的に解決策を模索してみます。

あとコメント欄で質問がありましたが、子供の頭にビニールかけた時の攻防はこんな感じでした。
実際はもっとゴニョゴニョ言ってますが、流れ的には
「危ないからやめて」「何が危ないのか分からない」
「窒息するでしょ」「しないよ。見てるじゃん」
「ビニール袋かぶる遊びを覚えて目の届かないところで窒息したらどうするの?」「そんなifのifのifみたいな話されても…pgr」
「そういう事故が実際に発生してる」「そんな特殊事例の話をされても…pgr」
「そういうリスクを少しでも減らしたい」「リスクねぇ…大体じゃあどうしてビニール袋かぶるかって事だから、片付ければいいじゃんpgr」
「片付けとるわ!むしろコンビニの袋ホイホイ撒き散らすのあなたでしょうが!」「ハイハイ分かった分かった、リスク()を減らしたいのね…pgr。
意味があるとは思えないけど、あなたがそうしたいんなら今後そうしましょう。ハイおしまい」
こんな感じで全て最終的に「俺は意味ないと思うんだけど、あなたがそうしたいというなら今後そうしましょうね」に落ち着きます…
正直、疲れます。
旦那にとっては明文化されたルール以外は全て個人の価値観であって、制約や干渉をされるべき分野ではないのかもしれませんね。
それもある意味間違ってはないのかもしれませんが…

締めた後にしつこくてすみません。これで本当に消えます。ありがとうございました。

469: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/16(金) 10:53:47
締めた後に出てきてごめんなさい>>463です
ちょっと旦那さんと自分に重なるところが多すぎて質問してみました
うちの親がまんま旦那さんと同じ考えで30年かけてジワジワ母を壊しました
残念ながら自分にもその性質が受け継がれていますが
反面教師を身近で見てきましたので小学生の頃から自己矯正して少しはマシになってる…はずです

「通じない感」すごく分かります
恐らく旦那さんのほうも「通じない」と思ってるはずです
それすら思っていないのなら「理解し合うつもりがない」ということです
旦那さんのその考え方についてもう少し深い所まで話し合って無理そうならさっさと逃げてください
一朝一夕では変わらないのでまともに付き合っていたらうちの親のように頭がおかしくなります

470: 名無しさん@家庭ちゃんねる 2015/01/16(金) 16:43:17
発達なんじゃない?




引用元: 既婚男性/既婚女性の雑談