引用元: ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう643



299: 名無しさん@HOME 2023/03/19(日) 10:02:26.52
旦那が親戚の子供(年長と年少)とうちの子供(小4)遊ばせててSwitchでポケモンとかマイクラとかカービィとか色々皆で遊んで年長のこが凄い夢中になって楽しそうだったって、話を和やかな話しとして聞いてた



そしたら急に遊ばせたことを後悔してるぽくて、『良かったのかなー、ゲームで遊ぶの初めてだったんだって。年長でゲームしたことないならそう言う方針なんだろうけど良かったのかな』って
意味が分からなくて「いや、その子の親も一緒にいて皆で楽しんで遊んでたんだから何が問題なの」って言ったわ
よその子がゲームしない方針なのは勝手だしそれでその子がゲーム欲しがるとか依存するかもとかそんなのは親の躾の問題なんだから知らんがなってついでに言った
そんなことまで配慮してやらないといかんの?
食べ物は健康リスクもあるから当然親に確認してから出すけど
遊びに関しては親の責任じゃん
年長なら幼稚園で他の友達がゲームしてるかもしれないし

301: 名無しさん@HOME 2023/03/19(日) 10:19:12.62
>>299
心配するくらいいいじゃん…
ゲーム始めた発端が分からないし、もし自分からゲームで遊ぶのを勧めたなら
「相手の親はやらせたくなくても断りづらかったかも」と思うのは普通
そういうのに無頓着よりいいと思うが

引用元: ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう643