引用元: 【既婚男性専用】 嫁姑争い Part30



527: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 15:57:48
今年に入ってから親父が亡くなった。
遺産はすべて母親に相続してもらった。ちなみに俺は一人っ子。
母も年をとっているし、いざという時には親父の残した金が頼りだと思うから
そうしたんだが、嫁がそれをぶつくさ文句つける。





「お母さんにだまされてるんじゃないの」だとか
「普通は息子が全部相続するものだ」とか。
最初はたしなめていたが最近うんざりしている。
うちはたしかに賃貸だが、母親から財産をまきあげて家を買いたいとは思っていない。
お前らの家ではそういうことはないか?
あったらどうやって嫁を黙らせたか教えて欲しい。

528: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:05:58
>>527
俺の家のことなんだから口を出すな。黙ってろ。

ただし、嫁に介護をさせないつもりなら、だがな。

529: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:06:06
>527
>普通は息子が全部相続
年老いた母親の面倒もすべて看るなら当然かもな。相続税も二重に取られないし。
その…、嫁さんはどう考えてるの? 金だけぶんだくって、あとは野垂痔ねとでも?

母親が亡くなるときには全部来るんだしいいジャマイカ?

531: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:06:22
だったら同居するか?お袋の老後の世話をするのか?だな。

533: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:09:57
>>527 将来的には527が遺産を相続するんだろう。

今から嫁が文句言うなんて、とんでもないな。

>いざという時には親父の残した金が頼りだと思うから

今現在、527が面倒看ていないのなら当然だと思う。
とにかく嫁がうるさいよ。


535: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:11:43
「なら同居して母親の面倒をおまえが一緒に見てくれるのか?」


これだな。打算的な嫁なら、この一言で黙ると思う。

534: 527 2005/10/26(水) 16:10:52
息子が全部相続~と言い出した時にはさすがに頭にきて
「じゃあお袋を引き取るか実家に引っ越すかして面倒見るのか」と言った。
同居は嫌だと言うので、ふざけたこと言うなと怒鳴ったら泣き出す。

それから「全額相続」は言わなくなったが、
うちが賃貸で母親が一軒家(建てたのはもちろん親父)なのが気に入らないと言う。

もう最近は離婚してもいいかとすら思い始めている。

536: 527 2005/10/26(水) 16:12:17
もちろん、そんなことで離婚なんて馬鹿馬鹿しいから
嫁が財産問題に文句言わなくなってくれればいいと思っている。
「うちのことに口を出すな」はもう言ったんだ。
俺の嫁、どっかおかしいんだろうか?

537: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:12:18
うちは生前親や親戚関係で嫁に散々苦労かけたから
欲しい物があれば出来るだけ買ってやってる。

親は一昨年去年と立て続けに死んだ。

特に何の関わりがあったわけでもないのに
財産目当ての発言をされたら
俺の親の財産はお前には行かないと言ってやれ。

538: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:12:34
>534
いいよ、捨てても。俺が許す。ただし、子供がいるなら思いとどまってくれ。


とりあえず、だ。527と嫁がもっと稼いで、一軒家を建ててしまえば当面の
問題は回避できるぞw

539: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:13:00
>同居は嫌だと言うので、ふざけたこと言うなと怒鳴ったら
ちゃんと言ってるんだな。
>うちが賃貸で母親が一軒家(建てたのはもちろん親父)なのが気に入らないと言う。
嫁も働いて、527とやりくりして家を持ったらよいだろう。

540: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:13:29
>>534
ひどい嫁だな。
家はおまえの親父が建てたものなのにな。

つーか、嫁は一戸建てが欲しいだけなんじゃね?
そういう予定はないのか?

542: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:17:10
>>527 嫁、要は一軒家が欲しいんだろう。今よりランク上の生活が
したいんだろう。結局527が遠まわしに甲斐性がない、と嫁に文句言われてる。
母親関係なく、夫婦の問題だと思う。

543: 527 2005/10/26(水) 16:17:18
家建てるのはまだ難しい。
嫁は子供がほしいからと去年退職した。
頑張って子供が学校はいるくらいにはマンションでも買えたらいいと思っていたんだが。
親父が亡くなる前はそんなこと言わなかったんだが、
遺産がもらえると勝手に勘違いしていたらしくてあてが外れたみたいだ。
俺は嫁にがっかりしている。orz

544: 527 2005/10/26(水) 16:19:41
甲斐性か。俺の甲斐性がないのは確かかもしれないな・・・。

545: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:22:16
>>527 父親の死は悲しいのに、そこで金に繋がってがっかりするよなあ。
嫁の知り合いが、一軒家を建てる時、実家の両親が頭金を出したり、援助している
という話を聞いたりしているのではないか。
俺の知り合いにも結構いる。
そうだとしても、言い方があると思う。
家を建てたい、援助してもらえないだろうか、という。


546: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:23:26
子供が出来てから退職するモンじゃないのか?
子作り退職って、何それ。

547: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:24:13
常識で考えて、父親がなくなって母に相続させた家から
家を建てる資金を援助させる奴はいないと思うがな。
親父さんが現役でがんがん稼いでいる家ならともかく。

550: 527 2005/10/26(水) 16:27:41
ここまで答えてくれたみんなありがとう。
また夜来てみるよ。

とにかく母親からは金をもらう気は一切ないんだ。
将来、母親が亡くなったときに残ったものがあれば相続する。
俺が社会人になったときに親父と話し合ってそう決めたんだ。

551: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:30:21
>>550 あまり母親が亡くなった時とか考えるなよ。
元気で長生きしてもらえよ。

552: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:30:33
仮に545が遺産を相続しても、それは545の固有財産であって、嫁には1銭も回らないんだガナー

554: 527 2005/10/26(水) 16:34:45
消えると言ったがこれだけ。
>>551
心配してくれてありがとう。
書き方がよくなかった。
親父と話し合って、
両親どちらかが生きている間は俺は相続はしない。
両親の財産なので好きに使ってもらう。
老後のこともそれでなんとかする。
と一応決めたんだ。
両親の金なので、母親が全部使い切っても当然だと思っている、という意味。

それじゃ、今度こそ仕事に戻る。すまんかった。

556: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:36:07
>>554
お前の言っていることは正しい
嫁が欲深いと思う

557: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:37:51
まあ嫁も、子供欲しい、賃貸大変、家が欲しいの3連コンボだったのではあるまいか。
説得しても聞かないってのはイカンと思うが。

559: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:43:04
家買う時って、そんなにみんな援助してもらうもんか?
俺は首都圏でマンション(家は買えなかった)。
資金は全部俺と嫁(独身時代の預金)で出したぞ。ローンが大変だが。

560: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 16:46:27
>>559 俺は援助全く期待出来ない。実家から援助受けて家建ててる者は
結構いるな。結構というより、俺が知ってる限り多い。
たよる気は全くないが、俺の実家はたよろうにも両親は実家を何千万もかけて
リフォーム中。
親の金だし、親が暮らしやすいようにしてくれればいいと思ってる。

562: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 17:01:31
>>527
あのさ、嫁さんの親って健在?
「お前は俺が、お前のオヤジさんの遺産をあてにしてたらどう思う?
もらって当然。でもお袋さんの老後の面倒なんて知らねーよ、
って言ったらどう思う? 俺は実際にお前がそう言ったことにガックリきた。
お前は親父を亡くした俺の気持ちを考えてるか?」
とか言っても恥じないような性格の嫁さんなのか?

少なくとも俺なら、俺の娘が将来旦那にそんなこと言ったらテラハズカシスwww
子育て大失敗だぜ…

563: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 17:26:03
>>562 それ言われてもまだ言う嫁ならもう駄目だ。

567: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 19:29:13
「子供が生まれて成人して結婚して俺たちも年とって、
俺が先に死んだ時お前は子供とその同居は嫌だという配偶者に全て渡すのか?」
って聞いてみな。

568: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 19:30:38
>>567
完璧な回答だ…

571: 素敵な旦那様 2005/10/26(水) 21:52:03
>>527
激しくまとはずれかもしれんが
527が、過去に嫁さん(もしくは嫁さん候補)にたいして
「将来は、あの家は僕のものだから」とか「相続したら家を
建てたいね」とかポロッと言ったことはないだろうか?
女は意外とそういうことを覚えていて(当てにしていて)
あとでキッチリ請求してくることがあるから、もしかしてと思ったりする。

573: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 00:20:42
嫁は、相続込みの527を当てにしてたのかもな
「こんなはずではなかったわ」状態なのかもしれんなー

どうでもいいことかもしれんが、「ふざけたことを言うな」と怒鳴る行為は
止めた方がいいと思う。いくら相手がアフォでも、男が大きな声で威嚇すると
女性の中には泣くしか手が無いと思う人もいるらしい。

574: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:17:44
優しく言えばつけあがる、大きな声を出すと泣き出す女って
ことだろ?何したって無駄。
自分なら捨てたい。

575: 527 ◆wEUuFPGxLM 2005/10/27(木) 01:28:40
みんないろいろありがとう。
562が書いてくれたようなことを基本にうまく嫁に話してみようと思う。

俺が嫁に相続に関することや家を建てる援助がもらえるような話を
したかどうかということだが、
親父が亡くなるまで相続のことはあんまり頭にはなかったが、
社会人になったときに親父と話したことは何となく自分の中では
当たり前みたいになっていたから、
嫁に対して「親の財産を相続して」みたいなことは言ったことはないはず。
ただ、もしかしたら、嫁の周りでは親の援助で家を買う人が多くて
そういうもんだと思っていたのかもしれない。
一方的に嫁をひどいように思って悪かったのかも。

嫁に分かってもらうように頑張ってみる。いろいろと本当にありがとう。

576: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:32:29
>>571
過去の出来事が絡んでる可能性はあるな。527の父親自身や527の親戚が、
「いずれ父親の財産は息子夫婦のものになる。(だから親孝行しろ)」と言ってたり。

あと気になるのはこの件が妻に事後承諾ではなかったかということ。
どんなに正当なことでも巨額がからむ話を妻に相談なしに決めるのはまずかろ。

577: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:46:30
そうか?それぞれの相続に関してはそれぞれがやるもんじゃないか?
お前は、嫁の家の相続についてあらかじめ自分に了解取れとか考えるのか?

578: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:47:41
根本的に、相続権は嫁に無いし…

579: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:48:09
社会人になってから父親と話し合って決めたって書いてたから、
結婚前に決めたんだろう。

親の財産の貰い方を親に言うなんて出来るか?
自分なら恥ずかしくてできない。現にうちの兄貴はそれをやって親に
呆れ果てられた。俺も情けなくて涙出そうになったよ。
ましてや結婚してから「やっぱり普通に財産を貰いたい、母親の世話は見るから」
とは、到底言えるもんじゃない。
妻には一応、昔からの取り決めだと話して納得してもらうと思う。

580: 527 ◆wEUuFPGxLM 2005/10/27(木) 01:52:27
俺の親は「相続させるから面倒見ろ」なんて言っていないはず。
両親はいずれ家をたたんでケアマンション(っていうのか?)に入るのを目標にしていたから。
湘南だか長野だかパンフレットも集めていた矢先だった。

それから、俺の家の相続について、あらかじめ妻に相続放棄すべきかどうか
相談しないといけなかったんだろうか?
俺は万が一親から遺産をもらうことになったら嫁に言うつもりだったけど、
相続しないものを(親父の預金額とか)言うのはよくないと思っていたんだが。
母親の個人の財産になるものを嫁に全部話さないといけないのかな。
俺は嫁親の財産の額なんて知らないんだがそれも変か?

581: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:53:54
>>576
妻は関係ないだろう。夫の親の財産に妻が口出しする権利なんてない。
そんなことする配偶者がいるから、財産争いが親戚中で始まるんだよ。

582: 527 ◆wEUuFPGxLM 2005/10/27(木) 01:55:28
やっぱり昔からの取り決めだと話すのがいいのか。
最初にその話題を持ちかけられたのが、四十九日終わってすぐで、
俺も内心腹が立ったので、きちんと話せていなかったのかも知れない。
それは反省する。話しもしてみる。
ただチラ裏みたいですまないが、嫁に対する気持ちが萎えそうになるんだ。
なんでそんなことを、とか思ってしまって。

583: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 01:58:57
嫁に相談する必要なんてないよ。
たとえ子供であっても、基本的に親の懐具合なんて探る方がおかしいし、
当てにするのは堕落の始まりだ。
他人なら尚更だ。

敢えて言えば、介護や同居と関連するから、結婚時にでもあらかじめ
嫁さんに話しとけばよかったかもしれないが。
しかし、四十九日終わってすぐに金の話を持ち出すなんて、悪いが
相当欲の皮がつっぱってるな。

584: 527 ◆wEUuFPGxLM 2005/10/27(木) 02:02:11
きっと俺の言い方も悪かったんだろうな。
よく覚えていないが、
「お袋一人で相続してもらう、それが当たり前」
みたいに言ったのかも知れない。
俺もむっとしたが、嫁もむっとしたのかも。

585: 527 ◆wEUuFPGxLM 2005/10/27(木) 02:04:45
ここでいろいろ吐き出して少し楽になったよ。
俺の言い方もきっと悪かったんだろう。
嫁悪い、畜生、みたいな気持ちがなかったとは言えない。
落ち着いて考える。みんなの意見も参考にさせてもらう。
明日もあるのでそろそろ落ちるが、繰り返すが意見ありがとう。

586: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 06:28:03
嫁は専業主婦なんだろ。
働いていれば、自分の努力も股限界も知っているから、
自分の分というものが分かっているわな。必要に応じて努力もする。
専業主婦は節約することはできても、稼ぎはないわけだから、
収入ということでは旦那に依存している。
そういう意味では旦那の稼ぎも義理の親の遺産も、
旦那ほどの違いはないんだな。家族単位は違うんだけどな。
その辺理解してやる必要があるな。
正しいのはお前なんだけどな。

587: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 06:51:20
でもまぁ、自分のオヤジが亡くなって残した遺産を
配偶者である母親に残さずにスルーって、故人から
みて他人の妻に主張されるって、普通
発想が卑しいなぁと思うよね。

これから独りになった母親の老後をどう手助けしてゆこうと
考える、あくまでそれが成り立ったあとの財産話じゃないのかと。

588: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 07:00:52
>>587
嫁だって全部よこせっていっているわけじゃないだろ。

589: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 07:18:01
>>588
全部も何も、よこせと言っている時点で卑しい。

590: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 07:55:22
うちのカミさんは相続の話になると自分から席を外してたな
その後もいくら相続したのか全く聞かれない
えらいさっぱりした奴だなと思ってたが、それはラッキーだったのか


592: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 08:27:32
子供の負担にならないよう考えているいい親御さんなのになぁ。
欲の皮が突っ張ると何も見えなくなっちまうものなのか。

596: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 09:27:34
親父の姉さん夫婦が親父の実家に入ってバアチャンの老後の世話をしたんだ。
当時長男は東北在住、親父(次男)は関東在住だったから地元に残った長女一家に
オンブに抱っこ状態だったはずなんだ。
だからバアチャンの死後、長男が地元に帰る為の少しの土地を相続した以外全ての
財産を長女が相続した。
そしたらその相続が気に入らんとお袋の実家が憤慨して大騒ぎだ。
相続って怖いな~

598: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 09:42:17
>>596
お袋実家…ほんとどっから湧いて出てくるんだろうな

599: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 09:46:29
>>596の件、遺言があっても、訴訟されたら負けて、
幾らかは>>596の親にお金が行くぞ。
全くなしというのはそのくらい非常識な分配。
子供ならろくでなしでも相続する権利があるし、
少しくらい分けてやった方がトラブル事もない。

601: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 10:07:19
>>599
財産といってもなー
農地ばっかりだし、親父は故郷に帰る予定も無いから放棄したんだよ。
長女一家は農業で生計立てているのに、使う予定も何も無いのに権利主張して
生活の糧を毟り取りたくなかったんだろうな。親の面倒最後まで見てもらったし。

関東の私鉄沿線で急行停車駅から徒歩5分の所に小さいけど持ち家あって
もうそれだけで一財産なんだから十分と親父は思ったのだろうが
おふくろ実家は違ったみたいだな。竈の灰まで貰って来いの勢いだったよ。

603: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 10:13:55
>601=596?
肝心のお袋さんはなんて言ってるんだ? おまいさんと同じ考えなら
お袋さん実家をいさめるのはお袋さんの仕事だろう。逆に、実はお袋さんが
背後で糸を引いているような・・・ ことはないと信じたい。

うちは父の父が亡くなったときに相続でもめた。誰も後を継ごうとしないから。
とりあえず父の母がいるんで家屋敷や大方の土地は祖母が継いだけど、
うちの父親は山かなんかをもらってきたらしい。

母親はそれを聞いて、陰でプゲラッチョしていた。仲良くなかったんだな、父実家と。

605: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 10:36:27
>>603
601=596です。
母も少しでもいいから貰いたかったみたい。
貸し倉庫にもならないようなド田舎の土地貰っても使い道無いと思うんだけど
少しでも相続しなけりゃ自分の親が死んだとき自分が相続できないとかナントカ・・・
トンでる思考は理解出来ないなー

606: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 11:41:48
使えない土地もらっても税金かかるから無駄だよな。
俺親、田舎の中途半端な土地を相続したが
借り手もつかず、買い手もつかず、田舎に帰る予定も皆無。
ただひたすら土地の税金を無駄にとられ続けるだけだそうだ。

607: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 11:47:48
>>606
俺の親も無駄に土地買ってて相続が怖い・・・orz

一部放棄とか無理なもんなのかねぇ。

608: 素敵な旦那様 2005/10/27(木) 12:04:36
>>606 607
親に、死ぬ前に土地はキッチリ処分しとくよう言っといたほうがいい。
ウチは祖父の名義の山林が残ってて、かなり面倒くさかったよ。
父には「俺は畑や田んぼ要らんから、処分してから死んでくれ」って言ってあるw

引用元: 【既婚男性専用】 嫁姑争い Part30