7: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 06:52:04.65 0
じゃあ俺の修羅場、少し長い。
卒業後、新卒で入社した会社の新人教育での修羅場。

その会社はいわゆるIT企業だったんだけど、新人教育は架空の企業に納品するという想定でシステム開発を行うというもの。
新人だけでやるのはどうせ無理なので、教育担当の先輩社員をアドバイザー兼お客様役として作業を進めてた。

で、用件定義→設計→プログラミング→テストといろいろ悪戦苦闘しながらも情報系の学校を出た同期や先輩社員の力を借りながら何とか期日当日に完成。
この後一週間の運用保守(という名の先輩社員のダメ出し)に対応して新人教育は終了、という流れだった。
問題が起きたのはこの最後の一週間。



プログラミングの途中で、「やっぱこれがいい」「こっちのほうがよくね?」という感じで仕様変更が何個もあったんだけど、
そのうちの一つ、しかも結構規模の多いのが適用されず、仕様変更前の状態でお客様に納品してしまっていた。しかもその場所は俺の担当。
で、「これが本当にお客様への納品だったらどんなに大きなことになっていたか~」と先輩社員や同期にいろいろ責められたのが修羅場。
それだけならまあ俺が馬鹿でした多くの方にご迷惑をかけてごめんなさい。
って話。

8: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 06:52:24.82 0
でも俺は自分だけ責められることに全く納得できていなかった。
だって俺はそこに仕様変更があったなんてこと知らないし、そんな連絡を受けたことはなかったから。
なので、会議中に「仕様変更が決まったのはいつなのか」を皆に聞いて見た。
そしたら全員「何ヶ月も前だから知らない」唯一先輩社員のメモ帳の隅っこに記述があって、それを見るとちょうど俺が通院のために休んだ日。
そう、俺の担当部分の仕様を俺が不在の時に変更することを決めていた。
そこまでは仕方ないにしろ、その後誰も俺に伝えていなかったのだ。
で、俺は仕様変更をしらず、同期の連中も自分の担当じゃないから深く考えずそのままテストやレビューを行っても誰も気づかなかった。
というのが真相らしい。

で、ここで問題になったのは「じゃあ悪いのは誰なのよ」という話、ここで少し話がややこしくなった。
悪いのは仕様変更が決まったのに、それを担当者に連絡しなかった俺以外のみんなになる。
でも同期の何人かが「俺は俺君に仕様変更について連絡しましたよ」と言い出した。
それが正しければ仕様変更の連絡があったのにちゃんと変更を適用していなかった俺一人が悪いということになる。
そう、同期のうち何人かが結託して「みんなが悪いことにするより一人だけが悪いことにしよう」としてたのだ。

9: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 06:56:33.75 0
でも俺は仕様変更の連絡なんて聞いた覚えがないし、社内メールも受信してない。
当然他の同期にも送信履歴など存在しない。
そもそも俺が不在の時の会議の議事録に仕様変更について書かれてない。
でも何人かが「俺は口頭で伝えました」と主張して結局誰が悪いのかわからず、先輩社員が上司には「仕様変更が決定後担当者への連絡を行う際の連絡にどこか不備があった」という中途半端な報告になった。


この問題が発覚直後、ちょっとトイレいってくる→ハンカチ忘れた→部屋のドア開けようとしたら
部屋の中から後に俺に連絡したと主張する同期の一人が「あいつ社会人失格だよなpgr」なんてしゃべってるの聞いた時が一番の修羅場だったかも。

12: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 08:56:33.12 0
間違いなくとんでもないミスで会社に損害を与えるタイプだなそいつら…

13: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 09:19:52.68 P
てかそんな会社辞めちまえよ

14: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 09:22:43.45 0
だよね。
同僚として信頼して一緒に仕事していける奴らじゃない。

15: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 09:45:52.36 0
そんな僕は実は社長の息子でしたって話だったらスッキリするのにな。
嘘吐き陰口同僚が処分されて…

そんなドラマみたいな話はないか。

16: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 10:20:19.25 0
そんな話だったらスッキリするやつ以上に
ネタだと騒ぐやつが出る

17: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 10:59:02.37 P
どこの時点でかはハッキリしないまでも連絡ミスがあって
業務に重大な支障が出たってんならそこを反省して
仕様変更時の連絡方法をミスがないように
何かあってもどこの誰の責任であったかが判るように
変更提案するのが正しい社会人だわな。

まぁ「チーム内での連絡は全て一斉メールにすること」程度で
充分に防げそうなミスだけどね。

18: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 12:59:05.76 0
問題はそのまま、一番立場弱そうな人に押し付けて終了w
って会社も多いけどねw

今は、派遣、出向、下請け、バイト、パートと
押し付けられる相手いっぱい居るからね

19: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 13:05:00.09 0
>>7は良い経験したと思うな
会社の同期だからといって気を許しちゃいけないって事
連絡ミスが良くある事を研修で身をもって体験した事
その失敗に対して自衛するにはどうしたら良いかとか
その研修は辛かったかも知れないけど本番で失敗するより前もって学べた事はラッキーだよ

24: 名無しさん@HOME 2013/04/19(金) 15:44:32.66 0
マジレスすると、レビューしたのに仕様変更が適用されていないことに
気付かなかったとしたら、もはや担当者の責任ではない。
そういった抜けが無いようにレビューするんだから。。

レビューに先輩が絡んでいないとしたら、どう転んでもレビューに参加した
全員の責任。レビューしたのに抜けがあった、とかレビューのやり方に問題が
あった、と報告しなかった先輩もちょっと困った奴だと思う。

引用元: 今までにあった最大の修羅場 £80